得しているのは
たったの3%だった!
この『コロナ時代のお金の育て方』は「もう知らない」では済まされない、
大事なお金について学ぶ講座です。
※このセミナー動画は、
2020年10月20日(日)・2020年10月26日(土)の2日間、
zoomにて開催した「コロナ時代のお金の育て方」
セミナーを一部編集したものです。
【講師紹介】
竹川美奈子(たけかわ・みなこ)
LIFE MAP 合同会社代表
出版社や新聞社勤務などを経て独立。
取材・執筆活動を行うほか、投資信託やiDeCo(個人型確定拠出年金)、マネープランセミナーなどの講師を務める。
「一億人の投信大賞」選定メンバー、投資家の交流会である
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」幹事などをつとめ、投資のすそ野を広げる活動に取り組んでいる。
2016年7月~2020年7月 金融庁 金融審議会「市場ワーキング・グループ」委員。
『改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門』
『一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』
『税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門(ダイヤモンド社)、
『50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本』(日本経済新聞出版)など著書多数
こんな人に!
●お金のことには無頓着で・・・
と何もしてない人
●金融商品を買いたいと思ったものの、
難しくてつまずいた人
●投資信託も何を買っていいか
わからない人
●なるべく安定的に運用したい人
●リタイアまでにコツコツお金を
増やしたい人
【講座内容】
1日目
投資信託を活用した資産形成
・なぜ資産形成は必要か
・攻めと守りをバランスよく
・資産形成は3層で考える
・ねんきんネットに登録しよう!
・退職給付制度を調べてみよう!
・自分で準備する部分はどうする?
・投資信託を活用した資産形成
・資産形成の土台作りのポイント
・つみたてNISAについて
・積み立て投資のメリット
・金融機関の決め方
2日目
税優遇のある制度を活用しよう
(つみたてNISA・iDeCo)
・「iDeCo」って何?
iDeCoのしくみ
iDeCoに加入できる人
支払方法について
iDeCoの特徴
給付について
加入手続きについて
税優遇について
・所得課税の決まり方
(iDeCoは課税所得を減らす効果あり!)
・所得控除の恩恵を受けるには
・金融機関選びのポイント
・60歳以降に受け取るお金を整理しよう
・「つみたてNISA」って何?
つみたてNISAのしくみ
つみたてNISAの特徴
つみたてNISAの対象商品
・「iDeCo」「つみたてNISA」
目的に応じて利用しよう
※当日は竹川先生の講義のあとに
質疑応答のお時間がございました。
質疑応答部分は余談などもあり
動画では少し見づらいので、
質疑応答で出た質問は、
ご購入者様特典としてQ&A方式にて
文章でお渡しいたします。
ここでは質問のみご紹介いたします。
(質問に対する回答はご購入後ご確認ください)
<1日目に出た質問>
Q.iDeCoとつみたてNISAの違いがまだよくわかっていません。
Q.「つみたてNISA」ではなく、普通の「NISA」をやっています。
なりゆきで購入し、「分配金」として元本を取り崩して、
(いらないのに)毎月口座に入金される商品を選んでしまいました。
その時すすめられた中で良さそうだった
「オーストラリアなんとか・・」みたいな名前の商品です。
やめたほうがいいのかとか、商品を乗り換えた方がいいのか
・・・などの知識がありません。
つみたてNISAなどに乗り換えた方がいいのでしょうか。
Q.公的年金は繰り下げ支給したほうが得なのでしょうか?
Q.「つみたてNISA」を自分で考えて選びたいのですが、
やったことがなく判断材料としてどこを見たらいいのか
わかりません。
どこを見たら選ぶ参考になるのかを聞きたいです。
Q.投資信託のスタート資金は、
選択する金融機関や商品によって違うのでしょうか。
Q.定年後の投資を考えると、
投資信託はあまり適正ではないでしょうか。
最低でも10年くらいの投資期間を考えたほうがいいのでしょうか。
Q.フリーランスの人でもiDeCoはできますか。
<2日目に出た質問>
Q.iDeCoは金融機関の変更はできないのでしょうか。
Q.(一般)NISAとつみたてNISAは両方できない、
と資料で見たのですが、そのあたりを詳しく聞きたいです。
今すでに株投資でNISAをしてしまっているのですが・・・
これを全部課税口座に移すか売らないと、つみたてNISAが
出来ないということになるのでしょうか?
Q. iDeCoの特別法人税の凍結の復活が気になります。
大きな負担になりますでしょうか?
Q.イデコの投資戦略でリバランスという話がありましたが、
どのタイミングで(たとえば、年1回期間を決めて)
行えばいいでしょうか?
Q.マッチング拠出制度のことで質問です。
自分で会社のマッチング拠出かiDeCoか2022年から
選択可能になるということで、会社の確定拠出年金に加入
していて、すでにマッチング拠出もしている場合、
2022年以降もiDeCoへの加入掛け金 の拠出は
できないのでしょうか?
Q. 現在、一般NISAで運用してますが、その非課税期間が
終わったのちに、つみたてNISAで運用することは可能ですか?
Q.つみたてNISAを一度解約したら、また別の金融機関で口座開設
することはできますか?
Q.一般NISAの口座を制度スタートの時にお付き合いで作った
のですが、全く利用していません。
同じ金融機関でつみたてNISAをしないといけないのでしょうか?
Q.iDeCoを検討したいと思っています。
2022年に52歳になりますが、始めた方が良いのでしょうか?
Q.つみたてNISAで例えば2020年から運用を始めて
2025年〜30年まで積立を停止しても運用期間は
2040年までで抜けた分は伸びないという認識であってますか?
SBI証券から以前対象商品から外れるというアナウンスが
きていた気がします。
しばらく口座を見ていないのでどうなっているかわからないの
ですが、対象商品からはずれたらどうなるのでしょうか?
~和田裕美より~
2020年9月、
ファイナンシャル・ジャーナリストの
竹川美奈子先生をお呼びし、
もっと賢く生きてお金に損しない
生き方を伝授してもらう講座を開催しました。
それは、もっとお金のことを学んでおかないと
どんどん損してしまうからです。
iDecoとかNISAとか投資信託・・・
名前は知っているけれど、
どうも手付かずなんて人が日本にはとても多い
こと、ご存知ですか?
たとえばiDeCoは、せっかく節税になるのに
なんとこの加入率は、
会社員で3%台、
フリーランスは1%台で公務員で7%弱
という、少なさです。
「すこし手間」「すこしわかりにくい」というハードルが、多くの人を「損」させているのです。
こんな時代だからこそぜひ基本のお金のことを学んで人より得する人生を歩んでください!
◎購入をご検討の方へ◎
ねんきんネットへの登録や投資信託口座開設など実際に行動していただくことがたくさん出てきます。
教材をご覧になるだけだとなにも変わりません。
購入をご検討の方はぜひ行動に移して得する人生を勝ち取ってください。
【お申込み】
▼価格
22,000円(税別)販売期間:2020年12月23日まで
→ご好評につき販売期間延長!!
2021年3月31日まで
▼お申込みはこちらから
https://cart9.shopserve.jp/wadahiromi.ik/cart.php?ITM=OKN-D&CNT=1
※このセミナー動画は、
2020年10月20日(日)・2020年10月26日(土)の2日間、
zoomにて開催した「コロナ時代のお金の育て方」
セミナーを一部編集したものです。
※お申込み後2営業日以内に動画をご視聴できるURLと
ご購入者様特典を株式会社HIROWAより、
お申込み時にご入力くださいましたメールに
送らせていただきます。
(メール送信対応時間・土日祝日を除く平日10時~16時)
【注意】動画視聴期間は、いつご購入いただきましたお客様も
2021年4月7日(水)までとなります。
お早目にご購入いただきました方がご視聴期間は長く
なります。
【ご購入者様特典】
●1日目質疑応答 Q&A
●2日目質疑応答 Q&A
●1日目講座終了後に参加者の方に
出された課題
(1日目講座の終了後、
当日参加されたみなさんに竹川先生が
2日目の講座参加までに
「やってきてほしいこと」
として出した課題を公開します。)
【参加者のみなさまの感想】
(一部)
「投資信託の知識がないまま受講したのですが、
分かりやすい講義であっという間に時間が
過ぎていました。ありがとうございました。
早速、ねんきんネットにユーザIDの発行を
申し込みました。」
「ねんきんネットに登録し、企業年金連合会にも
問い合わせ中です。
教えて頂かないと知らなかった事ばかりでした。
私にとって、このセミナーは受講料の何倍の
価値もある物でした。
事前に竹川先生の著書を読んでからセミナーに
参加したのですが、先生の著書もとても
わかりやすく書かれていて、
知らないともったいない事ばかりでした。」
「その後、年金ネットに登録し、
自分は年金がいくらもらえるのか試算しました。
それを踏まえ、自分の現在の資産など見直し、
これから先の人生をどうやって生きていくのか
色々考えました。
何才まで、どうやって働きたいか、
など考えたらワクワクしてきました!
iDeCoとつみたてNISAの違い、
それぞれのメリットなど自分なりに理解しました。
来月早々金融機関で積み立てNISAを始めよう
と思い、銀行の方と会う約束をしました!
今までは銀行の方から話があっても不安でしたが、
これからは自信を持って投資信託などの
資産運用の話を聞く事ができます。
本当にありがとうございました。」
「現在、つみたてNISAは口座を開設し、
手続きを進めております。iDeCoも資料を取り寄せ、
どの金融機関にするか検討するところです。
企業年金連合会については、
以前、仕事で企業年金連合会に電話をして
受給額の分かる葉書を取り寄せてもらうよう
お客様に案内をすることがあったのですが、
まさか自分も該当していたとは思いませんでした。
住所変更と共に金額も確認したのですが、
和田さんに『元が取れましたね』と声がけ
いただいたとおり、2年もらえば今回のセミナー分
の元が取れる金額でした。元が取れたどころか
NISAやiDeCoの知識を得ることができたり、
実際にやるために動いて得た経験や
他人事ではなく自分事として捉えることなど、
たくさんの気づきや知識を得ることができました。
これまで投資などは一切行っていなかったので
本当にゼロからのスタートでしたが、
セミナーを受ける前と後では、
立っている場所の違いが実感できるほど目線が
変わりました。」
【今回の講座に関連する書籍】
●改訂版 一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門
●一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門
●税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門
《お問い合わせ先》
株式会社HIROWA サポート
03-6459-4128
support@wadahiromi.com