ももブロ
今日は、細かい作業をしつつ
実はさっきから
たった80字の言葉を
書いたり、消したりしています
ナショナルジオグラフィックさんから出版予定の
「地球のハローワーク」という本の
帯をコメントを書くことになっています。
この本は世界で働く人の本当にリアルな写真で
いっぱいです。
国によっては
戦いさえも仕事で
拳銃の組み立てをする少年の写真もあります
また日本の写真もあって
そこには
墨をつくるために菜種油をもやしながら
できた煤(すす)を丁寧に集めている男の人の写真があります。
小さな光の中で
黙々とあつまった煤を集める作業
ときに仕事は文化的儀式的な仕事となります
写真は幻想的です
オリーブを集める手
花をかつぐ季節労働者
牡蠣の殻をむく子供たち
イタリアブランドバックをつくる中国工場での子供
真っ黒になっている炭鉱の人
物乞いのために裸で道に寝かされた赤ちゃん
世界にはいろいろな仕事があるけれど
ただただなんの選択もなく
目の前にある仕事を
もくもくと続けている人が
世界にはたくさんいて
あらためて気付き
今日食べたオリーブオイルは
いったいどんな場所で
いったい誰が
摘んだものなのか
考えたことのなかった自分に気付き
そうやって、
いろいろ考えてしまって
言葉が80字にならないまま
締め切りの日になってしまったという状態です(笑)
5月に出版予定だと思いますが
ぜひ中身を見てください。
中にスーダンの写真もあります。
2005年にやっと紛争が終わったけれど
たくさんの人が犠牲になって
救済を必要としているのです
勝間さん、今週、スーダンに行くようです
写真以上の現実を知って
また私たちに伝えてくれるはずです。
PS:
勝間和代さんの本
「断る力」の
261ページに
勝間さんが
「人づきあいのレッスン」や
うちのWEBまで紹介してくださっています
では、おやすみなさい
今日はマッサージにいって
身体をメンテしました~
だから明日もがんばりまっす。
—–