著者の印税について。

INFORMATION

カテゴリー:お知らせ
HOME > お知らせ > 著者の印税について。

どうも わだです。

■ さて、「読書週間」ど真ん中ですね。
 と言っても

いつも本を読んでいる人は
「それなに?」って感じだろうし
いつも本など読まない人にも
「それなに?」という感じかな。

とにかく!!
10月27日〜11月9日までが
読書週間なのです。

(1924年からあるそうです)

 (⊙◞౪◟⊙)ふむ。

_BSI6071

■ 海外からやってきた
 ハロウィンはあんなに盛り上がったのに
 昔から日本にあるこの推進運動は
 あまり盛り上がっていないなあと思って、

 私は仮装より、読書が好きなんで
 地味にここで
「読書しよーぜ」と
 ちっちゃい声を上げることにしました。

■ ところで、
 本を買ったときに
 著者にいく印税っていくらかだいだいご存知ですよね?

平均は書籍の10%くらいです。
(新人さんだともっと低い場合もあれば
 売れてる作家さんなら
 もうすこしよい条件の場合もあります。)

■ よく
 「夢の印税生活」とかっていいますよね。
 けど、実際、印税だけで食べれる作家さんは
 ほんの一部です。
 ましてや出版不況といわれ
 本を読まない人が多くなったご時世です。

■ 私は
 好きな作家さんの本とかは特に
もうすべて買うわけですが
それはなんというか
本を読みたいという気持と同時に
もっともっと書いて欲しい
もっともっと書き続けて欲しいという
気持があるからです。

「もう、作家では
 食べれないから
 サラリーマンするわ」

とか、急に
言われたら困るんで。
(まあ、私が買っても
わずかな足しになるだけだけど・・・(苦笑))
とにかく、そんな気持で本を買っています。

■ と、そんなことを思っていたら
 10月17日の「読売新聞」に同じようなこと書いてて
 ちょっとうれしかったんです。

【一部、抜粋】
   ↓

「電子書籍など出版の最前線に詳しい専修大学文学部の
 八潮教授は中学一年のとき初めて自分で本(『老人と海』)を買った
 ことを父親に報告しすると

『昔は文学とか芸術は貴族とか
 特権階級の人たちが支えていた。
 でも今は、我々全員が支える時代だ。
 本を買うことで印税が作家に回る。
 みんなが少しずつ払うことで作家が
 新しい作品を生み出す。

 つまりは我々みんなが芸術のパトロンの時代になった」
 
 お金持ちの資本家が会社を作るのではなく
 一人ひとりの小さな出費の積み重ねが
 新たな創作を生み、
 芸術家を支え
 文化を育む。本を買って読むことは
 自分が住む会社への投資でもあるのだ。

 投資があればこそ次の創作があるのであり
 読者がただでその成果を享受していては
 いつしか新たな創作は衰弱するだろう。・・・・
 (編集委員 鵜飼哲夫氏の記事)」

(´☣౪☣) うん、事実だ。

■ 
この記事のことを加味して率直に言うと
図書館よりも、なんとかオフさんではなく、
本屋さんで買って欲しいというのが本音です。

あ、同じように
ミュージシャンのCDもです。

■ とは言っても
 お金は自分のものなので
 何に使うかはほんとうに自由なんです。
 本もCDも欲しくないなら買わなくていい。

ただ、自分の使うお金が
単なる「消費」ではなく
「応援」とか「支え」とかになるって
すごく価値があるんじゃないかと
私は思っているんです。

書いてて、思ったんですが
読書推進ではく
購買推進になっていますね・・・・。( ´´ิ∀´ิ` )
 「本、買え〜買え〜」と
 言っているみたい・・・
まあ、そうなんですけど。えへへ。(笑)

・・・・・
ということで「読書月間」なのです。
せっかくの機会です。
本を読みましょう。
ほんとうにほんとうに
心が、とっても
すごく豊かになれるから。明日、本屋にいきましょう。

ではね

わだひろみ

name 閉じる