
どんな職場にも、ずば抜けて仕事ができるっていますよね。
どのような思考回路をしていて、どのような経験があればあんな風になれるのか。外から見ているだけでは特徴は掴みづらいもの。それでは、近づくことはできません。
そこで、ずば抜けて仕事ができる人は「なぜすごいのか?」を紐解いて解説。あなたも実は少しの変化で同じようになれる可能性を秘めています。
ずば抜けて仕事ができる人の特徴
ずば抜けて仕事ができる人は、「結果を出すこと」にこだわりながらも、同時に「人に愛される努力」をしている人です。たとえば、成績トップをキープしながら、後輩への気配りやチーム全体の成果にも目を向けています。
自分の数字だけを追いかけるのではなく、「みんながうまくいくためにはどうしたらいいか?」と考え、自然とまわりを巻き込んで動かしていくのです。
そして何より、“自分で考えて動ける力”が圧倒的に高いです。上司や会社の指示を待たずに、常に先回りして準備し、最善の一手を打てる。この「判断力」と「スピード感」が他の人との違いをつくります。
つまり、成果と信頼、その両方を同時に積み上げられる人こそが、ずば抜けて仕事ができる人なのです。
では、その特徴を一つ一つ細かく見ていきましょう。
圧倒的な結果にこだわる
ずば抜けて仕事ができる人は、最終的に「結果を出す」ことに強いこだわりを持っています。ただの頑張りではなく、成果をどう出すか、成果にどうつなげるかを常に考えて行動します。
たとえば「会議に出る」という場面でも、何を持ち帰ってどう活かすかを自分に課しているのです。その姿勢が、周囲からの評価にも自然とつながります。
「頑張っている人」と「結果を出している人」には大きな違いがあると理解し、行動に変換できる人が、ずば抜けた成果を出していくのです。
課題発見力が高い
仕事ができる人は、言われたことをこなすだけでなく、「今、どこに問題があるのか」「次に必要なことは何か」を自分で見つける力に優れています。
たとえば、売上が伸び悩んでいるときに「広告を強化しましょう」ではなく、「お客様の購買理由が変化している可能性があります」と本質に切り込む。問題の表層だけでなく、構造に踏み込んで考える力があるのです。
そして、その課題をチームに共有し、解決へ向かって動かせる人こそ、周囲に信頼されて引っ張る存在となります。
主体的に改善を続ける
ずば抜けて仕事ができる人は、常に「もっと良くできる方法はないか」と改善し続ける姿勢を持っています。成功しても満足せず、「もっと効果的に」「もっと早く」と自ら問いを立てて行動します。
資料作成ひとつでも、「読み手が見やすいか」「次のアクションが取りやすいか」といった視点を持ちます。その姿勢が積み重なって、細部にまでこだわった仕事になり、結果として評価されるのです。
現状維持に甘んじない人が、常にトップに立ち続けるのです。
人を巻き込む力がある
仕事のスケールが大きくなるほど、個人の力だけでは限界があります。ずば抜けた人は、周囲を自然と巻き込み、共感を得て行動させる力を持っています。
新しいプロジェクトを始めるときも、「なぜやるのか」「誰のためなのか」を明確に伝え、チーム全体のエネルギーを引き出します。「この人とならやりたい」と思わせる影響力こそが、ずば抜けた成果を支えているのです。
自分一人の成功ではなく、仲間とともに成功する力があるのが特徴です。
判断と決断が早い
ずば抜けて仕事ができる人は、情報を整理して判断し、迷わず決断するスピードが非常に早いです。「決断力がある=勇気がある」とも言えます。
たとえば、営業先で方針変更が必要になったときも、上司の顔色をうかがうのではなく、「この方法なら成果が出せる」と判断し、即座に実行に移します。
もちろん失敗するリスクもありますが、その場で責任を取る覚悟も持っているからこそ、結果としてチャンスを掴みます。スピードは信用につながるのです。
人に対して誠実である
成果を出すだけでなく、人に誠実であること。これもずば抜けた人の共通点です。たとえば、部下のミスをかばいながらフォローしつつ、きちんと成長を促す。クライアントにも嘘やごまかしは一切せず、正直に向き合います。
「あの人は信じられる」という評判は、どんな成果よりも強い信頼を生みます。表面的な優しさではなく、相手の未来のために本音で向き合う力。それがあるからこそ、周囲もついてくるのです。
感情に振り回されない
たとえば、ミスを責められたときや、理不尽な対応を受けたときに、感情的に反応するか、冷静に対応するかで、その後の評価は大きく変わります。ずば抜けた人は、感情に任せて行動せず、一度気持ちを整理してから言葉を選びます。
感情を否定するわけではありませんが、あくまで“行動の手前で整える”という習慣を持っているのです。落ち着いて対応できる人は、どんな状況でも信頼されます。
時間の使い方がうまい
ずば抜けた人は、限られた時間の中で最大の成果を出す工夫をしています。朝の時間の使い方にこだわったり、スキマ時間を活かして自己投資をしたり。タスクの優先順位も明確で、「今、一番大事なこと」に集中できるのです。
「忙しいからできない」と言わず、「どうすれば時間をつくれるか?」を考えている人は、仕事の質もスピードも抜群に高くなります。
一貫性のある行動をしている
信頼される人は、言っていることとやっていることにズレがありません。ずば抜けた人は、どんな状況でも自分の軸を大切にし、その軸に沿った行動を貫いています。
たとえば、「お客様第一」と言いながら利益優先の行動をとるのではなく、「お客様の満足が最優先」と決めたら、その通りに行動し続ける。その姿勢がブレないからこそ、社内外から「信用できる人」として評価されるのです。
自分自身に対しても厳しい
最後に、ずば抜けた人は他人にだけでなく、自分にも厳しく律する姿勢を持っています。
納期ギリギリではなく、常に余裕を持って提出する。期待以上のクオリティを目指す。誰にも見られていないところでも妥協しない。この“自己との約束を守る力”が、プロフェッショナルとしての信頼を支えているのです。自分を甘やかさないことが、結果として高い成果と信用につながるのです。
ずば抜けて仕事ができる人になるには?

これらの意識を持つだけで、誰でも「ずば抜けて仕事ができる人」になれるでしょう。ですが、一朝一夕でなれるものではないため、焦らず、できることから日々小さくてもいいので何か習慣を変えていくのがコツ。
ずば抜けて仕事ができるあの人も、輝いて見える裏にはたくさんの失敗をしていきて今があるのです。その表面的な部分だけを見るのではなく、バックグラウンドまで興味を持てれば内面的にも近づいていけるはずです。
目標を数字で明確にする
漠然と「成果を出したい」と思っていても、人は行動に移しにくいものです。ずば抜けた人になるには、「1ヶ月で売上を30万円伸ばす」など、数字で目標を具体化することが大切です。
目標が明確になると、何をすべきかが自分の中でクリアになります。さらに、数字は達成度がわかりやすく、振り返りにも役立ちます。「頑張った」ではなく、「やりきった」を実感できるようになるのです。
フィードバックを素直に受け取る
成長スピードが速い人は、他人からの意見や指摘を拒まず、素直に受け取る姿勢を持っています。ときには耳が痛い言葉もあるかもしれませんが、それを「成長の材料」として活かせるかが、成長を加速させるポイントです。
「自分を守る」より「自分を磨く」を選ぶ。それが、ずば抜けた人への近道です。どんな指摘にも感謝の気持ちを持ち、行動に反映していきましょう。
自分を俯瞰して見る習慣を持つ
ずば抜けるには、今の自分を客観視する力が不可欠です。「私は今どう見られているのか?」「このやり方は最善か?」と、冷静に自分を見つめ直す時間を日常に取り入れましょう。
たとえば、週に一度だけでも「振り返りノート」をつけて、自分の行動や思考を言語化してみる。それを続けるだけでも、自分の弱点や成長ポイントがはっきりしてきます。自己理解が深まれば、成長の精度も格段に上がります。
小さな成功体験を積み重ねる
「いきなりずば抜けた人になる」のは難しくても、「一歩だけ前に進む」ことは誰にでもできます。だからこそ、小さな成功を積み重ねていくことが大事です。
「今日は資料を10分早く提出できた」「上司に自分の意見を伝えられた」など、どんな小さなことでも“できた”を認めましょう。それが自己効力感となり、「もっとやれる自分」への確信につながります。
仕事ができる人になるには思考の癖・考え方から変える

「ずば抜けて仕事ができる人」になりたいと願うのであれば、『陽転思考』を学んでみてください。
陽転思考とは、ネガティブな事実からも「よかった」を探す思考法です。ネガティブな感情を許可し、それらを受け入れてから切り替えるという方法であり、マイナスのことを否定しません。
良いとか悪いという二元論ではなく、「すべての事実はひとつですよ。見方を変えて見ましょう」という考え方であり、ビジネスにおいても重要な考え方になります。『日刊ワダビジョン』は、陽転思考に繋がる仕事やコミュニケーションにおける本質を知れるメルマガになっていますので、この小さな一歩から皆さんの人生が前向きになることを願っています。
和田裕美の最新情報や、営業ノウハウや、好かれる話し方などの学びが無料で届きます!
メルマガにご登録いただくと
・『人生を好転させる「新・陽転思考」』の第一章
・『成約率98%の秘訣』特別ポケットブック(非売品)
のPDFをプレゼントします。
メルマガも読んでみて、ちょっと違うと思ったらすぐに解除できますので、興味のある方はぜひご登録ください。