仕事を辞める人の前兆は7つ|退職の前触れに気付いて引き止めるためのポイントを解説

会社や上司、先輩社員にとって従業員には長く働いてほしいと願うもの。

しかし、メンタルヘルスの問題や関わり方の変化、働き方や価値観の多様性の変化に伴って、現在では以前ほど退職・転職のハードルは高くないものとなっています。

「まさかあの人が辞めるなんて・・・」

「辞めないと思っていた人が突然辞めてしまった・・・」

こんな事態が起きてからでは、引き止めや環境改善など対策を取るには遅すぎるでしょう。しかし、従業員が辞める理由やタイミングを完璧に察知できれば苦労はしない、と思うかもしれません。

仕事を辞める人には前触れがあります。その特徴を紹介していきます。

仕事を辞める人に現れる7つの前兆

実は、仕事を辞める人には必ずといっていいほど共通した前兆が現れます。その前兆に気付ければ、従業員の退職を抑止できる方法が見つかる可能性が高まります。

具体的には、以下の7つの予兆が退職を考えている人のサインです。

  • 遅刻や休みが増えた
  • 退勤する時間が早まった
  • 会社や仕事への不満を言わなくなった
  • 会社や仕事への不満が増えた
  • 待遇や評価に興味も不満も示さない
  • 会議で発言しなくなった
  • 社内の会話やコミュニケーションが減った

明らかに転職活動をしている様子や、会社に行きたくない様子は稼働状況から推測できますが、仕事に対するモチベーションの変化や、本人にとって前向きな理由から転職や退職を考えている場合は、その兆候を見つけづらいものです。ですが、それでも何かしらの機微に表れるため前兆をキャッチすることは可能です。

遅刻や休みが増えた場合、もちろん病欠や家庭の事情など正当な理由が多いでしょう。ですが、遅刻や休みの理由がハッキリしない、申請された理由に違和感があるなど、以前に比べて稼働が不安定になった場合は別の理由を探ってみる必要があるかもしれません。

まず考えられるのは、うつ病などメンタルヘルスの問題を抱えているケースです。この場合は、総務部門や一部の上司など、限られた人しか本当の理由を知らないものの、状況は共有されている状態のため対処も決まっていると言えます。

次に、転職活動のための面接などの時間に充てているケースです。現職を辞めてから転職活動するとリスクが伴うため、ほとんどの人は在職中に転職活動を開始するでしょう。しかし業務時間外だけでは活動が不十分のため、日中の時間を使うために遅刻や休みが増えます。

遅刻はダメですが、有給休暇を取得して転職活動する分には何ら問題はありません。辞めてほしくない従業員にこの前兆が見られる場合は、現在の仕事内容に不満がないかを考えてみましょう。

遅刻や休みと同じく、転職活動のために早く退勤している可能性が考えられます。最近、早く退勤する日が増えたが、家庭のなどや早めに帰る理由を周囲に話していない場合は、個人的な理由かもしれないためです。

転職活動の面接や面談は、毎日決まった時間にあるわけではないため、早く帰らない日もあるでしょう。一般的な転職活動の期間が1~2ヶ月であることを考えると、そのくらいの期間において早く退勤する日が多い場合は可能性が高まります。

転職活動ではなかったとしても、副業であったり、何かしら別の仕事に移行する準備をしていることもあります。いずれにしても離職する結果になるため、それとなく本人に今の仕事について聞いてみるとよいでしょう。

仕事を辞めることがかわっていれば、今の会社や仕事に不満はなくなります。それまでこぼしていた愚痴が減った、もしくは極端に少なくなったり、らしくないような落ち着きを見せていたら退職の心づもりをしているかもしれません。

会社や仕事への不満は誰でも持っているものです。人によって差はあれど、その不満を聞かなくなったとしたら本人に何か変化があったとみていいでしょう。単に前向きに取り組んでいるだけかもしれませんが、急に不満や愚痴を言わなくなったのであれば、もはや言う必要がなくなった、つまり仕事を辞める算段がついている状態の可能性が高いです。

元々口数やコミュニケーションが少ない人、物静かなおとなしい人はこの兆候から察知することは難しいですが、代わりに上記のような稼働の変化に表れやすい傾向があります。

反対に、会社や仕事への不満が増えていることが前兆のケースもあります。この場合は単純に、不満が募っていずれ辞めてしまうだろうという自然な推察であり、一般的にもっとも「仕事を辞めそうな雰囲気」になります。

ただし、会社や仕事への不満は前述のとおり大なり小なり誰でも持っているものです。不満が一切ない、という人の方が珍しいくらいであり、不満が増えたり大きくなったからといって、それが仕事を辞める可能性の高さと比例しているといったことはありません。

ポイントは、どのような不満をもらしているのか?です。「評価されない」「給料が上がらない」といったよく耳にする不平不満であれば、それが退職の理由にならないケースも多いですが、「自分のやっている仕事の意味や価値に悩んでいる」のような場合は、遅かれ早かれ仕事を辞める気配が漂っています。

仕事を辞めることがかわっていれば、今の会社でどう評価されようがお構いなしです。本人にはもはや関係のないことになるため、待遇や評価に興味も不満も示さないでしょう。

不満を言えない人は多いですが、給料に直結する会社からの評価や、次の目標に対して一切興味を示さない人は少ないと思います。納得がいかなければ、何かしらの反応はあるものです。

とくに目標やノルマの話はウっと来るものであり、その話にも機微を示さない場合は濃厚かもしれません。元々感情を表に出さない人ではない限り、来期以降の話や、今期の働きを振り返って「次はこうしていこう」という話には個人の希望も出てくるでしょう。

それが極端に少ないようであれば、仕事を辞める具体的なスケジュールまで決まっている可能性があります。

今の仕事を頑張るというモチベーションがないことで、会議やMTGで発言することもなくなります。会議は、最終的に今後に向かうための話し合いや情報共有の場ですが、仕事を辞める人にとっては、その会社の今後とは無関係になるため関心がないでしょう。

元々発言が少ない人でも、真剣に聞いていない様子や今までよりも当事者意識が感じられないなど、会議に参加する姿勢に変化が現れる場合があります。

仕事を辞めることは、決して周囲からポジティブに捉えられるものではありません。本人にとっては前向きな決断であっても、引き続きその会社で働き続ける人とは袂を分かつのですから、友好的な一部の人を除きそのような感触になるのは当然です。

仕事を辞める人にとって今ホットな話題は、自分の転職や退職に関することでしょう。しかし、それを話題にはできないことで、自然と話すことが無くなり、社内の会話やコミュニケーションが減ってしまうのです。

退職の意思までは至っていなかったとしても、メンタルヘルスを抱えていて会話が減っている可能性もあります。その場合も結果的に仕事を辞めざるを得ない状況になっていくため、どちらにしても気にかけておいた方がよいでしょう。

仕事を辞めるのはどんな人か?

仕事を辞める人には上記のような前兆が表れやすいですが、では、どのような人が本当に仕事を辞めてしまうのでしょうか。仕事を辞めようと考える人を一括りにはできませんが、多くの場合、次のような傾向はあるでしょう。

  • 「辞めたい」「辞める」と頻繁に言う人ほどすぐ辞めない
  • 優秀かどうかは関係ない
  • 辞める意思が固い人ほど黙っている

周囲との関係性にもよりますが、同僚から「辞めた方が良い」と言われて辞めるケースは珍しく、多くは自分の意識で決めることから、本当に辞める人は周囲にそのことを言わないものです。

「辞めたい」「辞める」と頻繁に言う人ほどすぐ辞めない、これは良く聞く話かと思います。もちろん必ずしもそうではありませんが、話のネタ程度の愚痴である場合がほとんどです。

同僚に「辞めたい」と言ったところで退職の手続きが始まるわけではないため、ただ言いたいだけであり、むしろ愚痴として話すくらいの余裕が感じられます。不満を吐き出せるほうが健全でもあります。

このような人は、いざ本当に辞めることになっても意外とそのことを話さず、本当に辞めるときは黙って辞めていくことが多いです。と考えると、普段から口癖のように「辞めたい」と言っていた人が急に言わなくなったら黄色信号かもしれません。

仕事を辞める人は、思うように成績やパフォーマンスが上がらずに辞めていくと想像しがちですが、辞める辞めないに優秀かどうかは関係ありません。優秀な人ほど、仕事の意味や価値観、今後のキャリアなど人一倍考えているものです。つまり、優秀だからこそ今の仕事を辞める理由が出てくるのです。

むしろ、優秀な人は生産性のない愚痴をあまりこぼさなかったり、自分で人生を舵取りできる分、前兆がないまま急に辞める意思を伝えることも珍しくありません。優秀だからこその悩みにどう気付きどう接するか、が退職を思い留まらせるポイントです。今の仕事内容や条件よりも、もっと先のことを見据えた不満や不安を持っているかもしれません。

繰り返しにはなりますが、辞める意思が固い人ほど黙っているものです。ほぼ退職が決まっている場合は、上司にだけ話しており、「会社が正式に発表するまでは、個人的に周囲に話すのは控えてほしい」と言われているためです。

また、辞める辞める詐欺(辞めると口癖のように言うが実際には辞めない人の意)は、実際に辞めないから吹聴できることであり、本当に辞めるとなると、色んな事情が絡んでくるため自分のためにも安易に言いふらせなくなるでしょう。

退職希望者の引き止め方

退職したいと従業員が話してきた際、なるべく辞めないでほしいと会社側が願う場合は引き止めることになります。引き止め方に正解はないですが、少なくとも次の3つを守るようにしましょう。

  • 退職するデメリットばかり強調しない
  • 本人の意向を尊重する
  • 辞めた場合と辞めない場合をシミュレーションする

会社側の都合で話をするのは確実にNGです。従業員の人生に向き合うことが大前提になります。引き止められるかどうかは結果でしかありません。双方が納得いくまで話し合い、本人にとって会社に残った方が賢明となれば退職を撤回するに過ぎません。

よくある退職引き止めの間違ったやり方は、退職するデメリットばかりを強調して話すことです。辞めてほしくないのは会社にとって都合が悪いためですが、それをそのまま伝えているようなもので、それどころか、従業員に責任転嫁するかのような話をするのは最悪な方法です。

従業員のためを思って、辞めない方がいいと説得する場合もあるでしょう。しかし、それも話し方次第で良くも悪くも捉えられてしまうため、デメリットという一方的な話ばかりしても「自分のために話している」とは感じられません

引き止めるときはフェアに対応することが大切です。辞めるデメリットだけ話すのではフェアではありません。辞めるメリットも話し、そのうえでデメリットと照らし合わせて本人がどう考えるかを期待しましょう。

退職を決めるのは、大きな決断です。だからこそ、引き止めることが目的だったとしても、まずは本人の意向を尊重しましょう。引き止める側の考えを伝えるのはそれからです。

なぜ辞めようと思ったのか、辞めた後はどのように考えているのか、それに対して会社ができることはあるのかなど、本人の意向を理解した上でどう向き合うのか話しましょう。

辞める本人が正しい判断ができているとは限らないため、辞めない方が良い場合はその理由を話します。残ってもらうのは会社のためではなく、本人のためだということが伝われば考えも変わるはずです。

辞めた場合はこうなる、辞めない場合はこうなる、を一緒に考えてみてシミュレーションできることが理想です。簡単な話し合いではありませんが、どうしても辞めてほしくない従業員の場合はその労力を惜しむべきではないでしょう。

例えば、転職する理由が「年収を上げたい」だった場合、転職後の年収だけを見ていても生涯年収はアップしない可能性が考えられるなど、先々のキャリアまで見据えて今辞めることが正解かどうかを導きます

多くの場合、引き止める側の人間の方が社会経験もキャリアも積んでいるため、シミュレーションをサポートすることで信頼を勝ち取ることもできます。「ここまで自分のことを考えてくれるなら」と考え直してくれるかもしれません。

部下やメンバーとのコミュニケーションに悩んだら

部下やメンバーに仕事を辞める前兆が見られるが、どうコミュニケーションをとったらいいかわからない・・・と悩む管理職やマネジメント層の人は少なくありません。とくにZ世代との考え方のギャップや常識の違いなどから、良かれと思ってやったことが逆効果に、なんてこともあります。

大切なことは、自分自身の考えや常識をアップデートして、自然体でコミュニケーションをとることです。もし自分一人では考え方を醸成できない人は『陽転思考』を学んでみてください。

陽転思考とは、ネガティブな事実からも「よかった」を探す思考法です。ネガティブな感情を許可し、それらを受け入れてから切り替えるという方法であり、マイナスのことを否定しません。良いとか悪いという二元論ではなく、「すべての事実はひとつですよ。見方を変えて見ましょう」という考え方であり、ビジネスにおいても重要な考え方になります。『日刊ワダビジョン』は、陽転思考に繋がる仕事やコミュニケーションにおける本質を知れるメルマガになっていますので、この小さな一歩から皆さんの人生が前向きになることを願っています。

和田裕美の最新情報や、営業ノウハウや、好かれる話し方などの学びが無料で届きます!