ベテランでも仕事でミスはする!落ち込まないための切り替え方や乗り越え方を解説

どれだけ経験を積み、数々の修羅場をくぐり抜けてきたベテランでも、仕事でミスをすることはあります。

むしろ、責任ある立場だからこそ判断のスピードが求められ、情報量も膨大になるため、思わぬ見落としや勘違いが生まれることも少なくありません。

「ベテランなのに…」と自分を責めるより、「ベテランだけど人間だからミスもある」と受け止めることが大切です。

経験豊富だからこそできる立ち直り方や、失敗を成長の糧に変える方法をお伝えします。

ベテランでも仕事でミスはする

当たり前のことですが、ベテランでも仕事でミスはします。むしろ経験を重ねていても、人間である以上、ゼロにはできません。

大事なのは 「ミスをどう活かすか」 です。ベテランは経験がある分、ミスのリカバリーや原因の切り分けが早く、同じ失敗を繰り返さない工夫も得意です。また、経験からくる勘や判断力があるので、「最小限の損失で収める」こともできます。

大切にすべきなのは、ミスを恥じるより 「ありがとう、気づかせてくれて」 と受け止める姿勢です。そうすると、周囲も協力してくれますし、自分も成長できます。

ベテランが仕事でミスして落ち込んだときの切り替え方

ベテランが仕事でミスをしたとき、一番大切なのは「経験を活かした立ち直り」です。まずは感情的になる前に、事実を正確に把握し、原因を冷静に分析します。長年の経験があればこそ、どの工程や判断にズレがあったかを素早く見抜けます。

そして、過去の成功体験やトラブル対応の経験を使って、最短でリカバリーできる方法を選びましょう。ベテランだからこそ、失敗を隠すのではなく、むしろ“再発防止の事例”として共有できるのも強みです。

ベテランがミスをしたとき、まず必要なのは「何が起きたのか」を正確に把握することです。長年の経験がある分、「自分らしくない失敗だ」と感情的に動揺してしまいがちですが、まずは感情を脇に置き、事実だけを時系列で整理します。

誰が関わっていたのか、どの工程でズレが生じたのか、外部要因はあったのかなど、冷静な視点で分析します。感情と事実を分けることで、必要以上に自分を責める時間が減り、解決に集中できます。ベテランの強みは、この分析の精度とスピードの高さです。

ベテランは豊富な経験を持っているため、同じような状況やトラブルを過去に経験していることが多いです。その蓄積を活かして、最短で効果的なリカバリー策を選択します。

ここで大事なのは「完璧な修正」より「早く流れを戻すこと」。経験から、影響が広がる前に押さえるべきポイントが分かっているはず。

また、必要に応じて関係者へ状況を共有し、協力を得る判断も早くできます。この即断即決は、ベテランだからこそできる立て直しの力です。

ミスの報告や謝罪は、単なる「すみません」では信頼回復につながりません。ベテランであれば、「事実・原因・対応策」を簡潔にセットで伝え、相手に安心感を与えることが重要です。

たとえば「こういう経緯で、こういう原因がありました。すでに○○の対応を進めています」と伝えれば、相手は「任せて大丈夫」と感じます。長年の経験からくる落ち着いた話し方や説得力は、周囲を安心させる力になります。ここは若手との差が出るポイントです。

ベテランの失敗は、単なる個人の出来事ではなく、チーム全体にとっての学びに変えられます。今回のミスから得られた教訓や改善策をまとめ、社内共有やマニュアル更新に反映させましょう。

ベテランが自ら「こういうケースは気をつけよう」と伝えることで、後輩の成長にもつながります。失敗をオープンにし、改善へつなげる姿勢は、周囲からの信頼をさらに高めます。これができるのは、失敗を恥ではなく財産と捉えられるベテランならではです。

ミスの後、立ち直りを早くするためには「自分を信じ直す時間」を意識的に作ることが大切です。ベテランでも、自分への評価が一時的に下がったように感じ、モチベーションが落ちることがあります。

そこで、自分のこれまでの成果や乗り越えてきた出来事を振り返り、「これだけやってきた自分だから大丈夫」と心を整えましょう。小さな成功体験を積み直し、精神面の回復を図ることが、次の仕事へのパフォーマンスにも直結します。

ベテラン「なのに」ではなく「だけど」で考える

「ベテランなのにミスをした」と考えると、自分を責めるニュアンスが強くなり、必要以上に落ち込みやすくなります。

一方で、「ベテランだけどミスをすることもある」と捉えると、自分の価値や信頼を根本から否定せずに、現実を受け入れることができます。さらに「ベテランだけど、なぜミスをしたのか?」という仕事の本質に意識を向けやすくもなるでしょう。

「ベテランなのにミスをした」:否定的な評価につながりやすく、過去の実績まで傷つける思考

「ベテランだけどミスをした」:全体を肯定したうえで、例外や改善点としてミスを位置づけられる思考

「私はベテランだけど人間だから、完璧ではない。だからこそ、今回の学びを次に活かせる」

この言い換えだけでも、心の重さが半分くらい軽くなる人も多いのです。

仕事で失敗ばかりのベテランが考えるべきこと

たまの失敗であれば乗り越えられても、仕事で失敗ばかりしているベテランの場合はそうはいかないでしょう。

「どうして自分はいつまで経っても失敗ばかりなんだ」と情けなく思うかもしれません。ですが、そう感じるのはあなたが年齢を重ねても「より良くならなければいけない」と前を向いている証拠。

ベテランであることにあぐらをかき、自身に間違った評価を下している人よりも、高いポテンシャルを秘めています。仕事で失敗ばかりのベテランが考えるべきことは次の3つです。

失敗が続くときは、必ず何らかの共通パターンがあります。ベテランほど、経験に頼った無意識の行動や判断のクセが固定化しているため、自分では気づきにくいものです。

まずは直近の失敗を3~5件書き出し、「工程のどこで起きたか」「外部要因か自分要因か」「事前に防げたサインはなかったか」を整理します。この“見える化”をするだけで、意外な共通項が見えてきます。

原因が見えれば、修正ポイントも特定できます。ベテランの強みは、分析結果をすぐ次の現場に活かせる即応力にあります。

長年の経験があっても、環境や体調の変化、職場の人間関係によってパフォーマンスは左右されます。特に責任ある立場になると、業務量や判断件数が増え、疲労や情報過多による判断ミスが起きやすくなります。

こういうときは、上司や同僚に相談し、一時的に業務量を減らしたり、得意分野を優先した担当に変更するなど、環境を整えることが有効です。

これは弱音ではなく「再び成果を出すための戦略的調整」です。無理に耐えるよりも、早めに調整するほうが結果的に信頼回復も早くなります。

失敗が続くと、自分の価値や能力全体を否定してしまいがちです。そんな時こそ、過去に成果を出せた領域や、自分が得意とする業務を意識的に増やすことが効果的です。小さな成功体験を重ねることで、自己効力感が戻り、判断の精度やスピードも自然に上がります。

たとえば、後輩の指導や資料作成など、短期間で成果が見える仕事から着手すると、回復が早まります。ベテランならではの「経験に裏打ちされた強み」を使えば、失敗の影響で低下した周囲の信頼も着実に取り戻せます。

ベテランになると、つい「自分のやり方が正しい」という思い込みが強くなり、新しい視点を受け入れにくくなることがあります。

しかし、失敗が続くときは、他者のフィードバックが最も有効な改善材料です。後輩や同僚、さらには顧客からの意見も積極的に聞き、自分の行動や判断のズレを修正しましょう。

特に、異なる世代や部署からの視点は、長年の習慣で見落としていたポイントを気づかせてくれます。

失敗が続くと、精神的にも疲弊しやすく、集中力や判断力が落ちる悪循環に入ります。ここで必要なのは、心身のコンディションを立て直す習慣です。十分な睡眠、適度な運動、短時間のリフレッシュなど、ベテランほど軽視しがちな基本を徹底するのが大切。

また、1日の終わりに「今日できたこと」を3つ書き出す習慣を持つと、自分を責めすぎず、前向きな気持ちを保てます。経験があるからこそ、土台である心身の状態を整えれば、パフォーマンスも確実に戻ります。

ベテランになっても、人生は死ぬまで勉強。それを忘れないでください。

仕事で失敗したときは新しい自分に進化するチャンス

仕事で失敗して悩んだときは、自分自身について深く考える機会です。言い換えれば、「このタイミングで悩んでよかった」と自分を褒めてもよいということです。

どんな悪い出来事にも『よかった』は存在します。大切なのはそれに気付けるかどうかです。目標がないと悩んだことで、逆に『よかったこと』は何でしょうか。

  • 仕事への価値観や人生について考えることができた
  • もっと成長しなきゃとモチベーションが高まった
  • 乗り越えたことで耐性ができた
  • 糧としたことで前よりも精神的に強くなった

仕事の失敗を糧に成長したいと願うのであれば、『陽転思考』を学んでみてください。

陽転思考とは、ネガティブな事実からも「よかった」を探す思考法です。ネガティブな感情を許可し、それらを受け入れてから切り替えるという方法であり、マイナスのことを否定しません。

良いとか悪いという二元論ではなく、「すべての事実はひとつですよ。見方を変えて見ましょう」という考え方であり、ビジネスにおいても重要な考え方になります。

『陽転思考』については、こちらのページで詳しい解説しているので是非ご覧ください。

和田裕美の最新情報や、営業ノウハウや、好かれる話し方などの学びが無料で届きます!

メルマガにご登録いただくと
・『人生を好転させる「新・陽転思考」』の第一章
・『成約率98%の秘訣』特別ポケットブック(非売品)

のPDFをプレゼントします。
メルマガも読んでみて、ちょっと違うと思ったらすぐに解除できますので、興味のある方はぜひご登録ください。